その他教育関連情報(講演・指導等)

その他教育関連情報(講演・指導等)

26 令和元年度地域コミュニティ支援スキルアップ研修会 講師
(令和元年9月27日)
秋田県地域づくり推進課による県内市町村担当職員を対象とする「地域コミュニティ支援スキルアップ研修会」において、「若者交流による参加型調査を契機とした地域学習・実践活動の活性化」と題し、秋田県内の地域集落を基本単位として実践されている山菜やキノコなどの地域資源を活かした生業づくり活動と学生等の若者との交流を事例として、コミュニティ参加を促す調査や学習方法について、講演とワークショップ指導を行った。
秋田県コミュニティ支援研修会レジュメ
秋田県コミュニティ支援研修会スライド

25 浄土宗 教化高等講習会 講師
(令和元年8月28日)
浄土宗第472回教化高等講習会(北海道札幌市)において、「地域に根ざした学びとコミュニティづくり」と題し、地域のつながりを基盤とした学びによる人材育成とコミュニティづくりについて講演した。
浄土宗教化高等研修会講演レジュメ
浄土宗教化高等研修会講演スライド1
浄土宗教化高等研修会講演スライド2

24 大仙市 協和地域の活性化推進講演会 講師・ワークショップ指導者
(平成30年12月1日~2日)
大仙市共和地域協議会主催による「共和地域の活性化推進講演会」において、「里山からの次世代創成-多様な人々の交流・学習・実践の推進と保全活用による地域回帰人材育成-」と題し、里地里山の自然や文化、生業を活かした各地の学習実践、人材育成、地域づくりについて講演を行うとともに、住民ワークショップの指導を行った。
大仙市協和講演会レジュメ
大仙市協和講演会チラシ

23 秋田県活力ある集落づくり支援室 あきた元気ムラ大交流会での事例講演
(平成30年9月1日)
秋田県あきた未来創造部活力ある集落づくり支援室による「あきた元気むら大交流会2018 IN 湯沢」において、「学生の視点から見た元気村」と題し、大正大学地域創生学部、心理社会学部、人間学部の学生らと共に、秋田県内で展開する地域資源を活かした活動を展開する各集落と学生との交流と学習の取組について、事例講演を行った。
あきた元気ムラ交流会講演レジュメ
あきた元気ムラ交流会講演スライド

22 秦野市 生き物の里講演会 講師
(平成26年12月14日)
秦野市生き物の里主催の研修会において、「うち・そとの仲間たちと学び育てよう!里山の生き物と地域の未来」と題し、おやじの料理教室、生き物ブランド、遊び、インターンシップ等の全国各地の活動事例を紹介しながら、学習を軸とした里地里山の生物多様性の向上と活用の推進方策について講演した。
秦野市生き物の里講演会レジュメ
秦野市生き物の里講演会内容
秦野市生き物の里講演会スライド

21 秦野市 里山シンポジウム 講師
(平成26年3月23日)
秦野市主催の里山シンポジウムにおいて、「里山は宝の山!‐多様な人々の経験を活かした交流と学びの推進と保全・活用による地域の魅力づくり‐」と題し、地域住民との学習と交流を軸とした里地里山資源を活用した地域づくりについて講演した。
秦野市里山シンポジウム講演レジュメ
秦野市里山シンポジウム講演内容
秦野市里山シンポジウム講演スライド1
秦野市里山シンポジウム講演スライド2

20 環境省 こどもホタレンジャー指導者研修会 講師・指導者
(平成23年11月19日)
水辺にすむ生き物屋水を調べて水環境を守る活動を推進する環境省主催「子どもホタレンジャー指導者研修会」において、「地元学の手法による水の行方調べ」と題し、子どもたちと共に、白地図を使って地域の水を取り巻く情報を集める手法について、講演と指導を行った。
環境省子どもホタレンジャー地元学の手法による水の行方調べレジュメ
環境省子どもホタレンジャー地元学の手法による水の行方調べスライド

19 東北環境教育ネットワーク 東北環境教育ミーティング 講師
(平成22年9月3日~5日)
東北環境教育ネットワーク第12回東北環境教育ミーティングにおいて、自然体験モニタープログラムを企画運営するとともに、「見過ごされていた自然や生活の知恵を再発見する」と題し、地域の身近な自然や生活文化に着目した環境教育の推進について講演した。

18 気仙沼市 みつけよう地域のタカラ研修会 講師
(平成22年9月26日)
気仙沼市主催「みつけよう地域のタカラ研修会」において、「里の宝再発見と地域づくり~地元から学ぶ、暮らしと文化を伝承する、村ぐるみ活動のすすめ~」と題し、住民参加によって身近な地域の自然や文化から学び継承していく取組について講演した。
気仙沼市みつけよう地域のタカラレジュメ
気仙沼市みつけよう地域のタカラスライド1
気仙沼市みつけよう地域のタカラスライド2
気仙沼市みつけよう地域のタカラスライド3

17 鶴岡市での講演
(平成22年9月28日)
山形県鶴岡市において「里の宝再発見と地域づくり~地元から学ぶ、暮らしと文化を伝承する、村ぐるみ活動のすすめ~」と題し、地元学を契機とした住民主体の学習活動の展開とその活用実践としてのコミュニティビジネスやネットワークづくり、NPOに期待される役割について講演した。
鶴岡講演レジュメ
鶴岡講演スライド1
鶴岡講演スライド2

16 長崎市での講演
(平成22年9月2日)
長崎県長崎市において「山村から見る地元学のススメ」と題し、東北地方における地元学による学習活動を契機とした農山村地域づくりの事例を紹介するとともに、集落主体の生業づくりを進めるにあたってのリスクとNPOを活かした新たな展開方策について講演した。
長崎講演レジュメ
長崎講演スライド1
長崎講演スライド2
長崎講演スライド3

15林野庁・山村再生支援センター「山村きぎょう会議」での発表 
(平成22年3月11日)
 林野庁・山村再生支援センターによる「第4回山村きぎょう会議」において、「里山の宝再発見と地域づくり-地元から学ぶ、暮らしと文化を伝承する、村ぐるみ活動のすすめ-」と題し、山村における教育・健康・CSR分野の活動にかかわり、地域住民による学習を基盤とした山村地域づくりについて発表した。
林野庁山村再生支援センター山村きぎょう会議発表レジュメ

14 環境省 里なび研修会 講師
(平成22年2月28日)
環境省里なび研修会において、「『最上川学教育プロジェクト』の取組について」と題し、大学コンソーシアムやまがたが取組む「最上川教育プログラム」形成と森里川海をつなぐ地域づくりについて事例報告を行った。
環境省平成21年度里なびシンポスライド

13 置賜農業高校での講演
(平成22年2月24日)
山形県立置賜農業高校において、「ふるさと学習活動が広げる地域づくりの多様な展開~地元学は地域を変える~」と題し、地域学習活動を契機とした地域づくりについて講演した。
置賜農業高校講演スライド1
置賜農業高校講演スライド2
置賜農業高校講演スライド3

12 パルシステム「サマーキャンプ」における講演と指導
(平成21年7月25‐26日)
パルシステム茨城主催「サマーキャンプ」において、地域の自然や文化を参加型調査によって学びあう地元学の手法について講演し、その調査とワークショップ方法について実演指導した。

11 林野庁・(財)都市農山漁村交流活性化機構 「山村再生」全国研修会 講師
(平成21年3月4-5日)
林野庁・(財)とし農山漁村活性化機構「『山村再生』全国研修会」において、「里の暮らしの知恵と技術が宝もの-「地元学」から始まる里づくり-」と題し、地元学による住民の学習活動を基盤とした地域資源を活かした地域づくり実践について講演した。

10(財)山形県都市整備協会「山形まちづくり支援セミナー」講師
(平成21年2月21日)
財団法人山形県都市整備協会「山形まちづくり支援セミナー」において、「地域案内人による交流拡大事業-里の暮らしの知恵と技術が宝物-」と題し、地域教育事業を基盤とした住民のガイド活動による交流と学習の実践について講演した。
(財)山形県都市整備協会山形まちづくり支援セミナースライド1
(財)山形県都市整備協会山形まちづくり支援セミナースライド2

9 国土交通省東北地方整備局での講演 
(平成21年2月18日)
国土交通省当保奥地方整備局の東北県の中山間地域の再生に関する研修会において、「里の知恵と技術が宝物-地元学から生み出す森里川海をつなぐ暮らし再生プロジェクト-」と題し、住民参加型調査と学習活動を基盤とした地域計画づくり、圏域間の連携による交流と学習による地域づくりについて講演した。
国土交通省東北圏の中山間地域の再生レジュメ
国土交通省東北圏の中山間地域の再生スライド

8 一関地域農林連絡員協議会「一関地域農林連絡協議会研修会」講師
(平成21年2月16‐17日)
一関地域農林連絡員協議会による、世界遺産候補「平泉の文化遺産」の構成資産化を契機とした地域資源の学習・活用にかかわる研修会において、住民参加型の調査と学習活用実践について講演した。

7 山形県 元気いなか人交流シンポジウム 講師 
(平成20年11月23日)
山形県庄内総合支庁が酒田市中野俣地区で開催した「元気いなか人交流シンポジウム」において、「あるもの探しから始まる暮らしと農山漁村づくり」と題し、住民参加による地域調査と学習成果を活かした地域づくり実践活動について講演した。
元気いなか人交流シンポジウム講演レジュメ
元気田舎人交流シンポジウム講演スライド

6 山形県高校食育指導者養成講習会での講演 
(平成20年6月27日)
山形県高校食育指導者養成講習会において、「里の食農教育活動の可能性-ふるさと資源を活用した食育活動のすすめ-」と題し、地域住民との郷土料理の学びを通じた世代間交流と食育活動の推進について講演した。
山形県高校食育指導者養成講習会レジュメ
山形県高校食育指導者養成講習会スライド
山形県高校食育指導者養成講習会資料

5 全国町村会(全国市町村林野振興対策協議会)森林・林業・山村活性化研修会 講師
(平成20年6月27日)
全国町村会「森林・林業・山村活性化研修会」において、「山村から見る地元学のススメ-地域のあるもの探しからはじまる暮らしづくり・里づくり-」と題し、住民と共に行う身近な山村の自然・文化の調査・学習・実践を通じた山村地域づくりについて講演した。
全国町村会森林・林業・山村活性化研修会レジュメ
全国町村会森林・林業・山村活性化研修会スライド

4 特定非営利活動法人地球緑化センター 緑のふるさと協力隊 研修講師
(平成20年4月~平成22年4月)
特定非営利活動法人地球緑化センターによる平成20年度、21年度、22年度「緑のふるさと協力隊」研修講師として、各地に派遣される緑のふるさと協力隊への研修指導に当たった。

3 環境省 里なびミニシンポ&研修会 講師
(平成20年3月16日)
環境省「里なびミニシンポ&研修会」において、「『地元学』から始まる暮らし作り・角川作り-外部参加者と協働する活動の展開-」と題し、地元住民と外部参加者の交流と学習による地域調査手法について講演するとともに、研修参加者に対してフィールドでの実地指導を行った。
環境省平成19年度里なびシンポスライド

2 文化庁 文化芸術懇談会 パネリスト
(平成19年10月23日)
文化庁主催「文化芸術懇談会」において、パネリストとして「地域文化の継承」について社会教育・生涯学習の視点から報告を行った。

1 環境省 環境パートナーシップ研修 講師 
(平成17年1月31日‐2月4日)
 国及び地方公共団体等においてNPO・企業・市民等と連携して業務を行っている職員を対象に、地域での環 境政策を効果的に遂行する上で重要な、NPO・企業・市民等とのパートナーシップに関する実践的知識・技術 を習得させるとともに、全員合宿による研修生相互の啓発・交流を図ることを目的とする